このページの記載はあくまで「柑那卓でのハウスルール」です。
他の卓との混同にお気を付け下さい。
卓サーバーと矛盾する指定がある場合、卓サーバーを優先します。
また、このページの内容は適宜修正が入る場合があります。

セッション前のこと
無理はしないで下さい

スケジュールが特に顕著ですが、スケジュール決定前・後に関わらず、ご都合が変わることはあると思います。
変更のご相談はいつでもご連絡ください。
また、当日の準備などでも、生活に負担を掛けないようお気を付け下さい。
(準備で徹夜してセッション当日体調不良が………というのは勿体ないです)

スケジュール以外でも、卓前・卓中、どうしても受け入れられない事柄などありましたら、お伝えしやすい手段でお知らせ頂ければと思います。
可能な限り対応したいと思っています。

連絡について

伝助やデイコードなどの入力完了時や、提出済みのキャラクターシートを変更した時は、テキストチャンネルにてご一報頂けると助かります。

相談について

PL間相談は存分に行って頂ければと思います。
必要がありましたら、テキストチャンネルを新しく作ることもできますので、ご一報ください。

セッション中のこと
可能な限りセッションに集中して頂けると嬉しいです

セッション中、それぞれのご事情でセッション以外のことをされることがあるかもしれません。
その場合、進行に影響がない程度に留めて頂けると大変助かります。
必要に応じて適宜休憩、中断・再開もできますので、遠慮なくお知らせ下さい。

また、Twitter等でのリアルタイム感想(実況のようなもの)は、ネタバレにご配慮頂きますようお願いします。

休憩などは適宜お知らせ下さい

GMとしては、1時間~1時間半に1回程度、5~15分程度の休憩を取るように考えています。
それ以外でも、休憩が必要だと感じましたらいつでもお知らせ下さい。
(休憩が欲しくなるタイミングも時間も全員同時、ということはないですからね……!)

休憩だけでは不足する、といった場合も、日を改めて再開する、といった対応も致します。
ご遠慮なくお知らせ下さい。

ルール回りのこと

GMもよく間違えます。
これどうだっけ?と思った際は、少々お時間を頂いて確認させて頂いたり、ゴールデンルールで先に進めたりします。
気になる点がありましたら指摘して頂きたいですが、その結果、GM裁量で進める場合もありますことをご了承下さい。

雑談(チャット)について

雑談タブ(ココフォリア内のチャット)はご自由にお使い下さい。。
ただしGMがあまり確認しきらないこともありますので、セッションの進行に必要となる相談については、打った上で口頭でご連絡頂けると助かります。
(重要なことでしたら、ディスコードのDM、またはディスコードのチャットで@を付けて頂けると気付きやすいです)

雑談(通話)について

セッション中、可能な限り他の卓、他のシナリオの話題を長く・多く出さないで頂けると幸いです。
咄嗟に出てしまう一言などはあると思うのですが、長くその話題が出続けるのを控えて頂ければと思います。
ネタバレの防止や、その卓を知らないPLにとっての疎外感防止、「今回の卓」に集中して欲しいといった点があります。

※今回のシナリオに関わる話題、キャラクター(例えば別卓での経験が今の会話に繋がっている、といったことを匂わすRPなど)についてはこの限りではありません。

キャラクターシートについて

キャラクターシートの形式については、指定はありません。
作成しやすいシート、サービスを使って作成をお願い致します。
また可能な限り、以下の2点は記載して頂けると助かります。
・エフェクト、ユニークアイテム、エンブレムなどの掲載サプリ名とページ
・使用する予定のコンボ、効果の数字など
 ※組み合わせ全てを書かなくても大丈夫ですが、メインで使用予定のコンボは書いて頂けると助かります

使用可能ルルブについて

シナリオで指定が無い場合は、基本的に全サプリをOKとしています。
※シナリオ毎のサーバーやチャンネル記載のレギュレーションを優先
ただし同卓メンバーで極端に差がある場合は、一部制限を入れる場合があります。

初期作成時の技能値

最大値は4を超えてもOKとする。
ただしシナリオ指定の経験点が初期経験点(130点)の場合は4までとします。

アイテムの所持、装備

戦闘シーン以外でも、武器・防具の装備をしていてもOKです。
ただし特定のシーンにて、装備の解除(所持状態にしてもらう)を指示する場合もあります。
※武器・防具の所持及び装備については、基本1p173、上級p30などを参照
※IAルール未考慮。IA使用可能な場合は、IAルールに準拠します。

再登場について

情報収集で情報が揃わなかった、ジェネシフトしたい、などで再登場することは可能です。
登場チェックを振って再登場をして下さい。
その際、登場していないPCとのやり取りは情報の共有のみ、とします(会話をするのであればシーンを作って頂きます)

アイテムの使用

※あくまで現状の裁定なので要相談
ミドルフェイズ中、メジャーアクション等を使用するアイテムは、同時に複数回使用可。
戦闘中に「使用」するアイテムについては原則ひとつまで。

財産ポイントの受け渡し

財産ポイント=ステータス、と捉えるため、基本NG。
(念のため記載)可能とするエンブレムデータ等ある場合は可。
ただしシナリオの進行など複数の要因が重なった場合は許可する場合もあります。

邪毒ランクについて

邪毒を付与した時のランクで固定とします。
例1:侵蝕率99%で《流血の胞子》Lv2が命中した場合(※効果適用後に侵蝕率が100%を超える場合)
  ⇒ 命中時は《流血の胞子》Lv2であり、邪毒のランクは2で固定
例2:《流血の胞子》Lv2+《オーバードーズ》が命中した場合
  ⇒ 命中時は《流血の胞子》Lv4であり、邪毒のランクは4で固定

エフェクトの組み合わせについて

タイミングが同じもののみを、組み合わせとして数えます。
例えば「タイミング:メジャー」のエフェクトを使用した時に「タイミング:オート」のエフェクトを使用しても、組み合わせとはしません。

C値下限値の計算

エフェクトの組み合わせによる下限値計算→判定直前のオートエフェクトの効果→「賢者の石」などのDロイス効果やアイテム効果→タイタス効果
の順に適用して下さい。

《縮地》+《バックスタブ》

《縮地》による0m移動可。同エンゲージ内で0m移動後に、《バックスタブ》の効果が乗るものとします。

キャラクターシートについて

キャラクターシートの形式については、指定はありません。
作成しやすいシート、サービスを使って作成をお願い致します。

初期作成時の技能値

初期作成時の技能値上限は85とします。
成長分は含みません。なお継続の場合は上限の指定なしとします。
※シナリオ毎のサーバーやチャンネル記載のルールを優先します

ダイス目の処理

1~5:クリティカル
96~100:ファンブル
スペシャルの適用は一応無し。
ただしその場の状況に応じてちょっと良い情報を出したりするかもしれません。

クリチケについて

クリティカルを出した際、通常成功情報以外が出ない場合のみ、「クリティカルチケット」を配布します。
ダイス失敗の際にクリチケを消費することで、ダイスの振り直しを行えます。
複数回使用もOK。

正気度ロール

クリティカル、ファンブル、共に適用無し。

技能ロールでクリティカル/初期値成功

シナリオ終了後、技能ロールを行って下さい。失敗した場合、1d10の技能成長です。

SAN、アイデアなどのステータスでのクリティカル

シナリオ終了後、SAN値または好きな技能を1d3成長して下さい。

その他、めっちゃ良い所でめっちゃ良い成功をした場合

クリティカルと同様の成長ロールを許可する場合があります。
※ハウスルールというかKPが忘れそうなルール

成長によって技能値が90%を超えた場合

2d6のSAN値回復をして下さい。シナリオ開始時から90以上の場合は適用しません。
※ハウスルールというかKPが忘れそうなルール